即アポマダム 名古屋店 > のぞみのプロフィール > のぞみ
プロフィールを見る
のぞみ  【本日出勤】
暗証番号が4桁になった理由
08月05日 5:10
コメント(0)
 エロイネ [7]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


暗証番号が4桁になった理由があるみたい


銀行とかのキャッシュカードや
クレジットカードの暗証番号は4桁ですよね
今回は暗証番号が4桁になった物語ある🍀





世界初のATMって1967年にイギリスの
発明家ジョン・シェパード=バロンによって
作られたそうよ
シェパード=バロンはイギリスの
大手印刷会社で機械の開発に
携わるなどアイデアマンとして知られていた


イギリスって今の日本のコンビニのように
銀行の窓口が街中にあったそうよ
週末には多めの現金を引き出して
休日を過ごす人も多かったんだって〜🌷


その頃のイギリスの銀行は
窓口を土曜日まで営業していたそうよ
だからイギリスの銀行は週に2日を
お休みにしたかったみたい🌻


欧米や日本でも4桁の暗証番号が
主流になった今ーっ
中国やインドネシアでは6桁
イタリアでは5桁とか…4桁以外の
暗証番号が使用されている国もある🍀



シェパード=バロンが考えたATMは
今のようなキャッシュカードを
使ったものじゃなくって
専用の小切手を使うものだったそうよ🌻



本日も
どうぞ〜宜しくお願いいたします🍀













のぞみ  【本日出勤】
ハンカチが正方形になった理由
08月04日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [9]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


ハンカチが正方になのには理由があるの


フランスの国王ルイ16世の
王妃マリー・アントワネットのわがままで
ハンカチが正方形になったそうよ





自分だけが長方形や三角形とか
色んな形のハンカチを持ちたかった
マリー・アントワネットは
国王にーっ
「ハンカチは全て正方形に統一すること」
という法令を布告させて国民は
正方形のハンカチしか持てないようにさせた


正方形のハンカチは使ってみると
折りたたんで持ちやすいし
胸ポケットにも入れやすいと国民の評判は高い
その結果正方形のハンカチは世界中に広まった
現在でも正方形のハンカチが主流となったのよ


今日は月曜日
週の始まりです
頑張り過ぎずにいきましょうね🍀




のぞみ  【本日出勤】
体が左右でオス・メスに分かれた生き物がいる
08月02日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [12]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


世界には体の半分がオスで半分がメスの
珍しい生き物がいるそうよ🍀



オスとメスの特徴が混在している
「雌雄モザイク」
(しゆうモザイク)と呼ばれてるの
チョウではその発生確率は…
1万分の1と言われてるそうよ
羽だけでなく腹の部分も中央できれいに
オスとメスが分かれている



そして
クワガタの雌雄モザイクがいるのよ
クワガタの特徴
あごが左右でオスとメスに分かれている



雌雄モザイクは昆虫だけじゃなくって
鳥類や甲殻類やクモ類でも確認されているの
爬虫類や両生類ではあまり見かけないよ
これはヘビやカエルはオス・メスを
簡単に見分けられないからかもしれない


発生や組織形成時の体細胞分裂で
性染色体の脱落がおきて細胞レベルでの
性表現が異なる組織がモザイク状になる



素敵な週末を〜🍀








のぞみ  【本日出勤】
お疲れ様です
08月01日 16:21
コメント(0)
 エロイネ [7]











週末のお仕事お疲れ様です(๑˃̵ᴗ˂̵)



今日は
【劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室】





⬆️
ちょっと気になったので…
調べて見ました🍀


TOKYO MER(東京MER)って
「モバイル・エマージェンシー・ルーム
(Mobile Emergency Room)」の略称で
「移動型緊急救命室」という意味らしい


わたし的にはこの映画は
それなりに面白かったですよーっ🌻
昭和の時代の【水戸黄門】の様な安定感で…


約2時間ずっと胸熱で
ちょっぴり泣けるんですよね🌷
案外とハラハラとドキドキで
気付けばずーっとスクリーンを観てました
はじめてこの映画を観る方でも
違和感なくスクリーンの中に入って行けますよ



では…
少し早いけどーっ
素敵な華金をお過ごし下さいね🍀




のぞみ  【本日出勤】
刑務所の「ムショ」の語源・由来
08月01日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [7]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


「ムショ」って刑務所のことを指す言葉
そこから「刑務所」の略のようにも
思えるけど実は違うみたい💦




日本で「刑務所」という言葉が生まれたのは
大正11年のことらしいそれよりも以前に
「監獄」のことを「ムショ」と呼んでいた
じゃあなぜ監獄のことを「ムショ」と
呼んでいたかというと当時は
監獄で囚人に出されるご飯が
白米100%じゃなくって麦が6割
米が4割の麦飯だったみたい
そこから「六四(むし)よせば」と
呼ぶようになってその略で
「ムショ」って言ってたみたいよ
(マジーっ)



大正4年に京都府警察部が発行した
警察用語集「隠語集覧」に「むしょ」は
「むしよせばの略」という記載がある
江戸時代には牢屋のことを
虫かごみたいだったから
「虫寄場(むしよせば)」と呼んでいた
逆にこの「むしょ」が語源となって
「刑務所」となったとも言われているのよ


なんだか由来や語源って面白いよね🍀



7月も
ありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)

8月も
どうぞ宜しくお願いします🍀









<< 前のページ     次のページ >>
▲ページTOP