即アポマダム 名古屋店 > のぞみのプロフィール > のぞみ
プロフィールを見る
のぞみ  【満員御礼】
夏の風物詩
07月29日 12:58
コメント(0)
 エロイネ [4]











今日は車の運転をしていたら
午前中に既に
外気温が39度ありましたよ
(暑いはずです🫠)





こんな日はかき氷
かぼちゃ🎃と焼き芋🍠がかけてあって
やっぱりめちゃくちゃ美味しいの一言(๑˃̵ᴗ˂̵)



しっかり
お昼休憩して下さいね🍀





のぞみ  【満員御礼】
高さ日本一のはしご車は54m
07月29日 5:01
コメント(0)
 エロイネ [8]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


毎日暑い日が続いて居ますが…
なんとなく…でもいいけど
お元気にしていますかーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


愛知県岡崎市などに高さ
日本一のはしご車があるそうですよ


車体の長さ12m
幅2.5mで大型バス並みのサイズ
高さはなんと54mにもなるそうよ
この高さはビル18階に相当
岡崎市内のほぼ全ての建物で
救助活動ができるんだってーっ
このはしご車にはとても便利な機能があって
それが【リフター】と呼ばれる救助装置
これによりバスケットを動かさずに
救助者だけ降ろすことができる
このはしご車を製造しているのは
【株式会社モリタ】で独自開発により
昭和60年からリリースされているみたいよ





はしご車 スーパージャイロラダー
【株式会社モリタ】

高いはしご車は都会にもあった方が
よさそうだけど大型であることもあって
密集した大都市でははしご車は
意外と使いにくいそうです
(きっと電線だとか裏通りとかなのかなぁ…)
その代わりに都会の高層ビルには
スプリンクラーなどの防火設備が充実している
『ふむふむ🤨』



今日も暑くなりそうです
お互いに無理せず
頑張らなきゃね(๑˃̵ᴗ˂̵)






のぞみ  【満員御礼】
広島のもみじ饅頭
07月28日 5:31
コメント(0)
 エロイネ [8]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)

昨日もとっても暑い1日🫠でしたね



【広島のもみじ饅頭は伊藤博文が
きっかけで誕生した】


もみじ饅頭の起源ってーっ
【初代総理大臣・伊藤博文】が
かかわっていたという説があるそうよ


伊藤博文が宮島の
名所・紅葉谷の旅館「岩惣」の
茶屋で休憩していた時に給仕した娘の手を
見て「なんと可愛らしいもみじのような手であろう。食うたらさぞ美味しかろう」と
冗談を言ったのを【岩惣の女将】が聞き
和菓子屋がこの話をヒントに
【もみじ饅頭】を考案したそうよ
伊藤は当時から厳島びいきで知られていた
たびたび島に滞在していた上
「女好きの好々爺」というイメージが
民衆の間に確立していたそうよ





もみじ饅頭を発案した人物は
明治後期の宮島の和菓子職人・高津常助さんで
岩惣の女将から紅葉谷の名にふさわしい菓子を
作れないかと依頼されて試行錯誤の結果
明治39年に「紅葉形焼饅頭」を完成させた
和菓子屋「高津堂」として「元祖もみじ饅頭」を
発売しましたが早期に製造を止めてしまった
その為複数の店舗が
「元祖もみじ饅頭」を名乗る事態が
ずっ〜と続いているそうよーっ🍀
でも…平成21年に高津堂のもみじ饅頭は
常助さんの孫の手によって復活しているってーっ



さてーっと
今日までゆっくりお休みを
させて頂きますね🌻

明日からは出勤しま〜す(๑˃̵ᴗ˂̵)







のぞみ  【満員御礼】
桑名水郷花火大会
07月27日 5:20
コメント(0)
 エロイネ [10]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


昨夜は…
【桑名水郷花火大会】へ
行って参りました(๑˃̵ᴗ˂̵)




指定席で前から2列目




なかなか花火🎆が
思う様に撮る事が出来ない…わたし

こんな下手くそで…
すんません😢


昨日は帰ってくる時も風が無風で
とっても暑かったですよね
今日も昨日と同じ様な暑さ…
塩分・水分補給忘れずにーっね(๑˃̵ᴗ˂̵)


のぞみ  【満員御礼】
蝉の抜け殻
07月26日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [11]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


最近蝉思うのですが…
玄関を開けると蝉の声で…
【夏☀️なんだ〜】と実感してます


こんなの…見つけちゃった



⬆️
蝉の抜け殻

意味あるのかなぁ〜と思い検索🔍してみた


【蝉の抜け殻は幸運の象徴】

蝉は成虫になる確率が30%ほどと低いそうよ
蝉の抜け殻は無事に成虫になることが
出来たという証になります

『幼虫の時に約7年程土の中』
…でーっ30%しか成虫にならない
モグラとかの餌になってしまうみたい


古来日本は蝉の抜け殻(空蝉)は
儚さの象徴とされていました
外国では多くは【生命力の象徴】とされています
長い時を土の中で過ごして羽化したあと
空に飛び立つその姿から
「再生と復活のシンボル」
「大きく成長する前兆」
蝉の抜け殻がなかなか落ちないことから
「粘り強さ」
フランスは「幸運を呼ぶ虫」と
呼ばれているそうですよ



本日は
どうぞ宜しくお願いしますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)












<< 前のページ     次のページ >>
▲ページTOP