即アポマダム 名古屋店 > のぞみのプロフィール > のぞみ
プロフィールを見る
のぞみ
アブラカタブラ
02月18日 5:01
コメント(0)
 エロイネ [12]











おはようございますーっ🌷


幼き頃に良く呪文を使わなかったーっ🍀
【アブラカタブラ】って呪文を…
この呪文って日本だけではなくって
世界中で使われていたそうよ🍀







【アブラカタブラ】はアラム語
アラム語はシリア地方やメソポタミアで
使われていたそうですよ

日本語にすると
【この言葉のようにいなくなれ】という意味


※日本でも同じようなおまじないがあります
 それは『痛いの痛いの飛んでいけ』です
 

世界中で【アブラカタブラ】が
使われていたなんてーっ
(ふむふむ)だねーっ🍀
病気治療に使われていたそうよ…🌷







本日はどうぞ
宜しくお願いしますーっ🌷





のぞみ
こんばんはーっ
02月17日 18:55
コメント(0)
 エロイネ [5]











月曜日
昨日に比べたら
寒い1日になりましたね


くどいかも知れませんが…

【ところ天PART2】

ところ天は遥か昔奈良時代の時に
中国から伝わって来たみたい





奈良時代の古文書群
【正倉院文書】には
ところてんの漢字表記「心太」


平安京ではところてん屋が出店
あっ…
って事はーっ
朝の日記に書いた


【弘法大師の一本杖が由来で一本箸】

弘法大師がところてん屋さんで
お箸を一本落としてしまった
そのまま一本の箸で食べたことから来てる


【心天】→こころてん〜ところてんに変わった


またまた
ちょっと調べて見たーっ

日本が奈良時代の時は奈良の大仏ができた頃
中国は唐の時代でした
平安時代は源氏物語が書かれた頃
中国は宋の時代です
鎌倉時代になると中国は元となるでした🍀




今日は
ありがとう御座いましたーっ🌷











のぞみ
ところ天
02月17日 5:31
コメント(0)
 エロイネ [13]











おはようございますーっ🌷



昨日お逢いしたリピーターさまと
お話しが盛り上がり
【ところ天】の話題になり
あれってどうして…お箸一本なんだろうね🍀


リピーターさまーっ
約束通り調べて見ましたよ
(あはは)








諸説色々ありますが…
【腐りやすいところてんを
箸1本で食べられるのは痛んでいない証拠になる】

という理由とか…

【かきこんで食べるところ天に
2本も箸は必要ない】

という説などがあるらしい🌷

【弘法大師の一本杖が由来で一本箸】

コレはちょっと怪しいぁ…


幼き頃…
よく叔母に連れられ食べたけど
お箸一本🥢で食べるところてんは
食べにくく酢の物は好きだけど
ところ天は苦手だったーっ🍀
まだ…
叔父に連れられて行く喫茶店の
【プリンアラモード】が幼心に嬉しかったわ🌷



きっとところ天が腐ってないか
調べるためのお箸🥢一本だったんじゃない
(知らんけど…)







本日もどうぞ
宜しくお願いしますーっ🌷









のぞみ
こんばんはーっ
02月16日 18:53
コメント(1)
 エロイネ [7]











日曜日
お仕事だった皆さまも
休日だった皆さまも
お疲れ様でしたーっ🌷
2月も中旬〜下旬と言う時期になりました
(早いねーっ)


【懐かしいーっブルマ姿】🍀



今日は何だかーっ
めっちゃいい日和🍀
大きな声で…言いたい…
『ありがとう』をーっ


本当にーっ
ありがとう御座いましたーっ🌷
素敵な1日でしたーっ🌷








またねーっ🍀





のぞみ
もんじゃ
02月16日 5:48
コメント(0)
 エロイネ [11]











おはようございますーっ🌷


昨夜は知らずに爆睡しちゃいましたーっ🍀


【もんじゃのルーツ】






もんじゃ焼きが誕生したのは江戸時代
もんじゃ焼きのルーツとなったものは
安土桃山時代に食べられていた
「麩の焼き」だとされているそうよ🌷



ちなみに大阪や広島のお好み焼きは
江戸のもんじゃ焼きが伝わったことによって
誕生した料理だとされている
もんじゃ焼きに限らず
お好み焼きなども元を辿っていけば
「麩の焼き」にルーツがあるのです🍀



"文字焼き"だとされていたものが
訛っていき
もんじゃ焼きとなった








本日もどうぞ
宜しくお願いしますーっ🌷








<< 前のページ     次のページ >>
▲ページTOP