即アポマダム 名古屋店 > のぞみのプロフィール > のぞみ
プロフィールを見る
のぞみ  【満員御礼】
織田信長
09月27日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [7]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)



昨日は夕方から
美容室に行って来ました
いつもやってくれる方は何故だか…男性

(スタイリストさんがね)
いつも息子さんのお話しを
聞かせて貰ってますが…





その息子さんってとっても
武将さまが好きみたいで〜
とくに【織田信長】が好きみたい〜💦
最近ではパパさんの耳元で囁くらしい
【殿…くせものが〜】ってね🤣
(恐るべし…小学1年生)


お休みの日は
親子でお城🏯めぐりをしてるらしい🌼
(微笑ましい…ですよねッ)


本日も
宜しくお願いしますーっ🍀








のぞみ  【満員御礼】
布団の話し〜
09月26日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [10]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


昔っから時代劇に出てくる
庶民のお布団って
ペラペラなせんべい布団とお決まりですよね
実際にそうだったみたいよ💦


大名や裕福な商人などのセレブは
木綿わたがたっぷり入った
ふかふかの敷き布団だったそうよ
布団の生地も木綿ではなく絹の絹布団です




布団の豪華さといえば忘れてならないのが
吉原の遊郭です
花魁(おいらん)といった高級遊女たちは
敷き布団を3つも重ねて敷いていたそうよ


この「三つ布団」は遊女のステータスを
示すものでトップクラスの遊女にだけ許されて
位が下がると敷き布団の枚数も
2枚・1枚と減っていきましたとさーっ




ちなみにこれは…
日本で最古のベッドだそうよ
使っていたのは…
奈良時代の天皇の聖武天皇だそうで
現在は奈良の東大寺正倉院の
宝物として保管されているんだそうよ




本日も
どうぞ宜しくお願いしますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)
のぞみ  【満員御礼】
安土桃山の由来
09月25日 5:01
コメント(0)
 エロイネ [8]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


【安土桃山の由来】
知ってますか…🍀
安土って言うのはわたしなりの意見は〜
【安土城】を指してるのかなぁ…と
またまた調べてみたーっ🌼


織田信長が足利義昭を
京都から追放して1573年に終焉を迎えた
室町幕府(室町時代)
そして家康が江戸幕府を開いた1603年
この間の30年間を「安土桃山時代」と
言うそうですよ🌷




豊臣秀吉だよ

由来は「織」田信長と
「豊」臣秀吉が政権を握った時代だから
安土桃山もこれと全く同じ意味です
安土は信長の居城であった
「安土城(滋賀県近江八幡)」を建てた場所


「桃山」の由来は・・・
秀吉って桃山城に住んでたかな🍀と思った
皆さん桃山とは「伏見」のことなんです
つまり「伏見城」のことらしいよ


安土桃山時代って
「安土城に住んでいた織田信長の時代」

「桃山城(伏見城)に住んでいた豊臣秀吉の時代」

信長と秀吉が政権を握った時代というのが由来



本日は
どうぞ〜宜しくお願いしますーっ🥺










のぞみ  【満員御礼】
秋バテ
09月24日 19:21
コメント(0)
 エロイネ [7]











お仕事お疲れ様で御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


皆さま
【秋バテ】は大丈夫ですかぁ🍀

今年の夏は去年の夏よりも
本当に酷暑日が多かった気がします


そしてめっきり朝晩はとっても
過ごしやすくなった今日この頃🌷


夏の疲れが回復しないのに
秋になり朝晩の温度差が大きくなると
体調を崩す「秋バテ」が増加するそうです
これは夏の間に冷たいものを
摂りすぎたり冷房で体を
冷やしすぎたりしたことが原因なんだって…


夏の終わりから秋にかけて
体調不良を引き起こしやすくなるから
お互いに体調管理しなきゃですね🍀




ゆっくりお身体やすめて下さいねッ



のぞみ  【満員御礼】
最年長で子を授かったのは誰
09月24日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [9]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


皆さまはご存知でしょうかーっ🍀
戦国時代最年長で子を授かった武将さまを…
わたしの中では〜
【豊臣秀吉】しか浮かばない💦


養子縁組が盛んだった戦国時代
なぜ養子が必要だったかというと
「もしも」に備えて
跡継ぎ候補をストックしておくため
後継ぎがいなければ自分の代で
家督が終わってしまいますからね🌷





高齢で子を授かった
(嫁さんが妊娠した子作りに成功した)
武将はわかりますか🍀

徳川家康は【60代】で子を授かっていますが…
そんなの霞んで見えるほどの武将さまがいます


その名は【金森長近】
信長の「長」の一文字を賜って
改名したことで知られているそうです
信長・秀吉・家康に仕えて
天下人を代々支えてきた武将さまの一人です


そんな彼が子を授かったのは【82歳】のとき
二男の長光です
そして関ケ原の合戦にも参戦してて
このときも最年長は長近だったんです
つまり年をとっても
現役バリバリだったわけですよね🌼

【恐るべし…(長近)💦】


<< 前のページ     次のページ >>
▲ページTOP