即アポマダム 名古屋店 > のぞみのプロフィール > のぞみ
プロフィールを見る
のぞみ  【本日出勤】
戸田康長
07月15日 6:11
コメント(0)
 エロイネ [8]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


今日は日記を上げる某サイトが…
事情で今になっちゃった🌻


【臣下で初めて松平姓と葵紋を許される】

国宝松本城第5代の城主
戸田康長公


【康長と政宗】



康長は奥州の伊達政宗と【懇意の中】
ある時康長は政宗や他の大名を
招待して宴会をする事にしました
政宗は気まぐれな性格でたびたび
欠席する事があって
今回も急に断りの連絡が入ったそうよ



腹痛と聞いた康長は…
『それならば見舞いに行かなければ…
早く馬をひいて家来も供をせよ』
政宗の使者にも伝え鎧を
着こむ準備を始めた




使者はあわてて屋敷に戻り
政宗にその事を伝えました
政宗は驚いてーっ
『腹痛が和らいだのですぐ参上する』て
伝えるよう再び使いを出したそうよ




まさをむかえての宴会は夜がふけるまで続き
これ以降政宗も気まぐれに誘いを
断る事はなくなったんだってーっ


昨夜とは違い晴れ間☀️が覗いてるね
今日も最高気温は34度
お互いに【がんばッ】

(๑˃̵ᴗ˂̵)








のぞみ  【本日出勤】
小笠原忠政 PART2
07月14日 13:02
コメント(0)
 エロイネ [10]











【袖留橋の別れ】



1615年大坂夏の陣の時
合戦に向けて忠政後の忠真(ただざね)は
兄の忠脩(ただなが)と共に大阪城へ
向けて松本城を出発しました




城下町の外れにある橋🌉
今の緑橋に差し掛かった時
一人の女性が忠政の後を追いかけて来ました
それは幼い頃から忠政を見て来た【乳母】



年若い忠政を戦で失うかも知れず
乳母は忠政の袖を掴んで引きとめました
二人は暫く別れを惜しんだそうよ



その後忠政は乳母の手を振り切り
出陣してしまいました
乳母の手には千切れた袖が
残されていたそうですよ💦
それ以降この橋は
【袖留橋】と呼ばれたとさーっ



水分補給忘れずに…
一息吐きながらがんばッ🍀






のぞみ  【本日出勤】
小笠原忠政 PART1
07月14日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [7]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


【天下人の血を引く若き城主】




小笠原忠政のちの忠真
第3代松本城主小笠原秀政の次男
母は織田信長の娘と徳川家康の息子の間に
生まれた登久姫(とくひめ)後の福姫
兄の忠脩が大坂夏の陣で討ち◯にしたため
19歳で家督を継いで松本城主となりました


ぬか漬けが大好物で
明石の次の移封地の小倉(今の福岡県)には
松本から持って行ったぬか漬けを
城下に広めたと言う話しが伝えられてます


何となくほのぼのとする
お話しで日記を書きながら
朝から笑顔になってしまった(๑˃̵ᴗ˂̵)



さぁ〜てぇーっと
20日まで交通安全週間だそうよ
(昨日教えて貰いました…😁)
安全運転…🍀
安全運転…🍀





のぞみ  【本日出勤】
荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)
07月13日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [9]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


ありゃーっ
早いですね…
今日は7月13日の日曜日

【弥生時代の銅剣358本が見つかる】


今日の7月13日の日曜日
本当はわたしが今日12日と勘違いして
何か…あるのかなぁ〜
そんな風に思っていたら…
コレは【7月12日の出来事よ】(๑˃̵ᴗ˂̵)

⬇️
島根県斐川町にある
荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)から
弥生時代のものとされる
銅剣358本が発見されたそうよ



発見された銅剣は…
長さ
約50cm前後
重さ
約500g
どれもがほぼ同じ大きさ・重さだったことから
当時の鋳造技術の高さが伺える
貴重な史料だそうよ〜😁


それまでに全国で発見された
銅剣の総数よりも多い数が
ひとつの遺跡群から出て来たの
発見された銅剣は全て【国宝に指定】されてて
他の出土品と合わせて
【島根県立古代出雲歴史博物館】
に展示されてるそうよ


本日も
どうぞ宜しくお願いします〜(๑˃̵ᴗ˂̵)






のぞみ  【本日出勤】
ムッソリーニとヒトラー
07月12日 5:11
コメント(0)
 エロイネ [10]











おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵)


【20世紀の独裁】の典型が
【ドイツのヒトラー】と
【イタリアのムッソリーニ】
この2人はしばしば「ファシスト」として
一括りに非難されるがその実像はどうなのか



⬆️
イタリアの【ムッソリーニ】





ヒトラーのほうはローマ進軍で首相になった
ムッソリーニをお手本として
仰ぎ見るようになる
ムッソリーニはヒトラーにとっての師であり
ローマ進軍がなければミュンヘン一揆も
『わが闘争』もなかったかもしれない


ヒトラーはムッソリーニの
『敬礼』や『演説スタイル』を
もう勉強したそうよ
ヒトラーはミュンヘンの自分の執務室に
尊敬するムッソリーニの半身像を
置いていたそうですよ


本日は
どうぞ~宜しくお願いします〜(๑˃̵ᴗ˂̵)








<< 前のページ     次のページ >>
▲ページTOP