|
おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵) 千利休といえば、言わずと知れた 日本で一番有名な茶人ですね 織田信長公や豊臣秀吉公に 仕えていたことでも知られています  戦国時代に利休は最先端の 茶人として知られていて 新しいもの好きだった信長公は 特に重宝したそうよ 戦しか知らないような武士たちに 教養をつけさせるため 茶道を学ばせたという事でした 秀吉公からも信頼を勝ち得た利休は 政治の世界でも発言力を 高めていくほどになったのよ 千利休の何がすごかったのかーって それは彼が数々の発明をしたからなの もっとも有名なのは【侘び茶】と 呼ばれる茶の様式を 完成させたことなんだって… 当時って茶道は高価な茶碗や 煌びやかな茶室を用意することが 主流とされていたらしいの でも…利休はその様な物は好まず 【侘び寂び】精神 【侘び】とは茶の湯の一つの美意識 清楚で質素な生活質素であることの中に 心が満ち足りてることと美を求める思想 【寂び】の方は経年変化によって 廃れていく物寂しい様に美しさが 備わった状態のことを言うそうです 色あせていくものから感じる美しさ ↑ これを読んだ時に思ったのは 【やるなぁ〜利休】 なぁ〜んて思っちゃった🤣
|