おはようございますーっ🌷 皆さまはおにぎりとおむすびが どうして呼び名が違うか知ってますかーっ🍀 ●由来の違い 「おにぎり」は米を強く握った 「握り飯」が原型となっていて その呼び方が変わって 「おにぎり」と呼ばれるようになった説🌷 「おむすび」はと言うと 平安時代の貴族の女性たちが 米を握ったものを「おむすび」と 呼んだのが始まりになった説🍀  「おむすび」と呼ぶのは 女房言葉もしくは丁寧語 丸型のしめった海苔で 全面を覆うのが「おにぎり」 三角で乾いた海苔を 一部に巻くのが「おむすび」という説もある🌷 結局… 「明確な区別などはなく みんなが好きに呼んでいい」 ということになるみたい…🌷 因みにわたしは「おにぎり」と呼びます🍀  本日は楽しいお時間を 宜しくお願いしますーっ🌷
|