おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵) 「ムショ」って刑務所のことを指す言葉 そこから「刑務所」の略のようにも 思えるけど実は違うみたい💦  日本で「刑務所」という言葉が生まれたのは 大正11年のことらしいそれよりも以前に 「監獄」のことを「ムショ」と呼んでいた じゃあなぜ監獄のことを「ムショ」と 呼んでいたかというと当時は 監獄で囚人に出されるご飯が 白米100%じゃなくって麦が6割 米が4割の麦飯だったみたい そこから「六四(むし)よせば」と 呼ぶようになってその略で 「ムショ」って言ってたみたいよ (マジーっ) 大正4年に京都府警察部が発行した 警察用語集「隠語集覧」に「むしょ」は 「むしよせばの略」という記載がある 江戸時代には牢屋のことを 虫かごみたいだったから 「虫寄場(むしよせば)」と呼んでいた 逆にこの「むしょ」が語源となって 「刑務所」となったとも言われているのよ なんだか由来や語源って面白いよね🍀 7月も ありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵) 8月も どうぞ宜しくお願いします🍀
|